はじめに
秋葉原はいくつもの面があると思います。一つはオタクの街ですね。
プラモデルやゲームやパソコンや電子部品などがあります。最近はやりのラズベリーパイも手に入りやすいです。
もう一つの側面は食の街ですね。食べ物がおいしいという側面があります。
最後はメイドさんの街という事もあるかなと思うんですが、こちらに関しては僕は全くよくわかりません笑
まあ大人しめのメイド喫茶があればご紹介をしたいと思います。
秋葉原はいくつもの面があると思います。一つはオタクの街ですね。
プラモデルやゲームやパソコンや電子部品などがあります。最近はやりのラズベリーパイも手に入りやすいです。
もう一つの側面は食の街ですね。食べ物がおいしいという側面があります。
最後はメイドさんの街という事もあるかなと思うんですが、こちらに関しては僕は全くよくわかりません笑
まあ大人しめのメイド喫茶があればご紹介をしたいと思います。
BAROQUEというゲームが2000年くらいにリリースされて当時はPSだったと思うのですが、妹はすごくはまってしまって、やりこんでました。
それを傍らで見ているのが僕、というのが構図でした。妹は怖いものも十分耐性があったんですが、僕はなかったんですよね。
それでも僕がよく覚えているシーンは、冒頭の子供のような天使が画面真中へ突っ込んでくるところだったり、角女と言われるキャラの「目がビキビキする」というセリフだったり。
今プレイしても面白いと思うのですが、壊れた世界で何度でもよみがえってプレイするというゲームでした。スウィッチ版も出ているそうなので、今度やってみようかなと思いました。
さて、秋葉原の街を歩いていたら、なんとも懐かしいBAROQUEのゲームをコンセプトにしたグッズ店がありました。店内にもゲームの音楽が流れていてすごく居心地がよかったです。
この前、baroqueの神経塔が出現してました。カッコいいtシャツ売ってたんだけど買い忘れ。欲しかった。 pic.twitter.com/YX5ke72x51
— はんぎうむ (@hangium) June 4, 2022
上のツイートにもある通り、Tシャツが4000円くらいで売っていたんですが、カッコよかったんで欲しかったなと思いました。お金をおろしにいって、用事を済ませたらものの見事に忘れてしまいました。(発達あるあるでしょうか^^;)残念です。
秋葉原も選挙のシーズンを迎えました。2022年参議院選挙です。連日、様々な陣営の方が選挙運動をされているのが印象的でした。
秋葉原は2015年だったか、衆議院選挙で安倍自民党が最後の街頭演説を行った場所になってからというもの、秋葉原で重点的に選挙をしている人が多い印象です。
一番最初に見かけたのが、乙武さんでしたね。選挙開始前から、特徴的な選挙カーがうろうろされていたので、当日の下見をしていたのでしょう。
選挙が始まって真っ先に街頭演説をされていました。
さて本人は見なかったのですが、一番最初に選挙カーが来たのが、自民から出馬されている赤松さんですね。赤松さんも二台の痛車を使って、選挙をされていました。
ちょっと気になったのは、赤松陣営は路駐して録音した声を流すという手法が目についたことで、これはちょっと有権者に届いたのか、心配ではありました。
多少ゲリラ的でもいいので、生の赤松さんが演説をされていた方がよかったのかもしれないなと感じましたが、僕がたまたま見たのがそうだったのかもしれません。
次に面白いなと思ったのが、国民民主党の樽井さんでした。樽井さんも表現の自由を守るために活動をされている方で、国会議員の経験があるものの、再選のチャンスをうかがわれていたようです。
樽井さんは黄色い選挙カー1台を使って、街を走っていました。赤松さんとは違ってか、本人が助手席に座られていた気がします。
自身のTwitterを使って、練り歩いている様子を流していたのも好印象でした。
さて、あとごぼうの党とかもなんかやってましたし、維新も緑のTシャツを着た人の大量投入をして、選挙を戦っていました。
最後に気になったのは、社民福島党首の街頭演説でした。まさかの選挙カーなしでした。
社民党は今回の選挙は厳しい戦いで、政党要件を満たす2パーセントの得票率をクリアしないと政党要件が認められないということになってしまうそうです。
最後の戦いになるかもといった危機感から、護憲をテーマに福島代表自らが全国各地を街頭演説し、そして秋葉原にもたどり着いたのでした。表現の自由と護憲を訴えていました。
さあ、秋葉原に通っている人たちはどの候補に投票するんでしょう?
昨日見かけた街宣車。
— はんぎうむ@真のワークロードの覇者 (@hangium) June 23, 2022
反表現規制の赤松候補。 pic.twitter.com/JYjKa6r0WJ
乙武さんを推してはいないけど、街宣を見ました。結構聞いている人はいましたよ。 pic.twitter.com/dZWOFREMi3
— はんぎうむ@真のワークロードの覇者 (@hangium) June 24, 2022
#玉木雄一郎 代表と
— やったるい! たるい良和【 参議院比例区候補 復活の呪文は「たるい良和」(2枚目の比例区の投票用紙) (@tarui_yoshikazu) July 3, 2022
秋葉原で演説致しました。
表現の自由を守り、巨大なトキワ荘を創りコンテンツ文化の振興を測る。#やったるい #たるい良和#国民民主党#表現の自由を守る参院選2022https://t.co/mopzEZcpsB
福島みずほさんが秋葉原で表現の自由、平和憲法を守ろうと呼びかけられてました。いいね。 pic.twitter.com/PE3vu0UkNm
— はんぎうむ@真のワークロードの覇者 (@hangium) July 6, 2022
秋葉原には学習室、というかコワーキングスペースがあります。ギークライブラリーさんです。
暗くて集中しやすい店内、棚にあるたくさんのプログラミング本を自由に読んでよく、勉強にはもってこいです。ロッカーも空きがあったら借りられます。もちろん冷暖房完備です。
ルールですが、ZOOMで会議をしているひともいて、音だしはNGではないようです。
飲み物は自分で買ってくるのですが、ペットボトルでなくても大丈夫のようです。
僕も空いた時間は通っているのですが、良いと思うポイントは、椅子が結構いい椅子があって、いわゆるゲーミングチェアがあります。
ゲーミングチェアでくつろぎながら、プログラミングの本を読むのは僕にとっては新鮮でした。疲れたときにも立ち寄ってます。
各席には、モニターが設置されているので、備え付けのHDMIを使って外部出力が可能です。席によっては2つあります。
割とどういう使い方をしても良さそうなので、興味のある人はコンタクトを取るといいかもしれません。
何よりプログラミングをされている人が多い印象ですので、その方面で仲良くなれればいろいろと情報も教えて頂けるかもですね。
実際プログラミングのお仕事をされている方の横でプログラミングの勉強ができるので、モチベーションも上がりやすいかもしれません。
とはいえ、無理な声かけはNGだと思うので、お互い慣れてから話しかけましょう。
僕も通っている自習室の紹介でした。