こんにちわ!
  • 横須賀へようこそのページ
  • 秋葉原へようこそのページ
  • 趣味の部屋
  • 3DCG(工事中)
  • ソフトウェア
  • 管理人について
  • ENGLISH(NOW MAKING)
  • ハンギウムの趣味についてのページです。

    子供用パソコンについてです。

    主にパソコン等の趣味です。最近手に入れたもの・・・kano PC です。

    子供用のパソコンで、組み立てて使うというやつです。組み立て自体はとても簡単で、誰でもできます。

    私はちなみに128GBのマイクロSDカードを入れて使用しています。ちゃんと認識してくれます。

    組みあがったパソコンに電源を入れたら、子供用のソフトが起動するあたり結構手が込んでます。

    ちなみに、OSはWindows10proでした。

    子供用のPCであり、子供向けのソフトもいくつか入ってます。

    大人が使ってみて、ですが、重さが2キロはありますので、結構重いです。

    持ち運びに不便ということ以外は特に不満はありません。処理もそれなりに使えるくらい早いと思います

    それと専用のwebカメラ、マウス、ヘッドホンがあり、デザインもシンプルかつ可愛いです。

    子供が使う最初のパソコンとして値段も廉価であり、おすすめできるかと思います。

    ゲームコントローラーをマウスのように使う

    先日、秋葉原のジャンク屋さんみたいなところで安くなっているコントローラー(とはいっても2000円くらい)を買いました。

    箱を開けてみたら、結構質感が良い感じでお値段以上でした。マウスのように使えるのかなとパソコンにつなげてみましたが、そんな挙動はなかったので、ちょっと残念でした。

    しかし調べてみると、 JoyToKeyというソフトを使えば、コントローラーをマウスのように使うことができるみたいです。早速やってみました。出来ました!

    自分の使いやすいようにするためにはいろいろ設定を工夫した方がいいのかもしれませんが、.exeファイルをLRボタンに関連付けられるので、便利です。すぐブラウザとTwitterが立ち上がるようになりました。

    僕はゲーマーではないのですが、唯一パソコンで遊ぶゲームがWorld Of Tanks(WOT)です。これはマウス操作とキーボード操作でやるゲームなんですが、僕自身発達障害的な属性があり、なかなかマウスとキーボードの同時操作って難しいんですよね。

    JoyToKeyを使えば、WOTをゲームコントローラーで扱うことができ、スムーズにプレーすることができるようになるでしょう。買ってよかったです。

    Windows/ps4用のゲームコントローラーを買って、マウスのように使おうかなと。JoyToKeyというソフトをダウンロードして、設定すれば、簡単にできました。 pic.twitter.com/vblHBcGYKb

    — はんぎうむ (@hangium) May 25, 2022

    意外と面白いガンダムのプラモデル

    今年(2022年)のGW中、実はガンダムのプラモデルを作っていました。アマゾンで550円でした。かなり安いです。

    ただENTRY GRADE ということですが、製品としてのクオリティがめちゃくちゃ高いので、アマゾンでは転売価格になっています。

    ガンダムは武器ありのやつと武器がないバージョンがあります。僕は後者の武器がないバージョンを買ったのですが、それだと箱がつかないので、箱が欲しい人は武器ありのバージョンを買ってみてください。

    武器がないやつはビニールの包装で送られてきますが、僕はどうせ捨てるので、エコで良いなと思いました。

    あとはシャアザクとシャアズゴックを買ったので、時間があるときに組み立ててみたいと思います。

    ラズパイ400をまずはやってみました

    巷ではラズパイは、コロナ危機ということもあり、またすごく人気ですぐ品切れになってしまうし、ネットでは倍以上の値段で売られていますね。

    そのラズパイの中でかなり手に入りやすいのが、Raspberry Pi 400です。公式サイトの在庫はまだありますし、値段もフルセットで1万7000円ほどです。

    僕は秋葉原で買ったんですが、正直、公式サイトから通販で買うのが一番安いと思われます。

    さて、どんなものかというと、日本語キーボードと一体型になっているラズパイなんですね。普段は在宅ワークで使って、たまに通勤して持っていくという使い方ができるので便利ではないでしょうか。

    欠点があるとすれば、メモリが4ギガしかないので、割ともっさりと動く感じが嫌な人はちょっと使いづらいかもしれませんね。

    僕は最近、プログラミング勉強用に自習室を借りたんですが、その自習室に持って行って使おうかなと思います。

    ラズパイの電源コード、hdmiケーブル(Raspberry Pi 400側はmicro hdmiなんですが)一本が必要で、意外とかさばるなと。

    使ってみた印象はまだまだこれからなんですが、libre office も使えるし、Pythonは最初からIDEが入っているし、Visual Studio Codeもインストールは可能なので、用途を絞れば使える感じですね。

    僕はしばらくはプログラミングの勉強をこれでやろうと思います。

    公式販売サイトはこちらになります。

    電子ノートを考えてみる!

    電子ノートのジャンルがあります。古くは電子手帳と言われていましたが、ザウルスとかありましたね。覚えてますでしょうか?

    今もいろんな会社さんが電子ペーパーで書けるメモを出しています。ただ割と値段が高くだいたい2万~5万円くらいの価格帯です

    5万円するくらいだったらIPadを買った方がいいかもしれませんが、iPadは電気の使用が大きいので、一度充電したら割と長く使える電子メモの存在は無視はできません。

    さて、具体的に見ようと思いますが、まず候補を上げたいのが、シャープとキングジムと富士通です。とりわけ僕はシャープがおすすめです。

    値段を考慮に入れないなら、富士通のQUADERNOは滑らかに書けますし、フル充電で2週間使えるなんていいですね。店頭に合ったものをしばらくいじってみましたが、データの管理も悪いとは思いませんでした。書けるKindle Paperwhiteです。

    ただ難点を上げるとするとちょっと大きすぎる気がします。確かにこれくらいあった方が書きやすいのですが、僕はボディバックを今愛用しているので、正直このサイズでは持ち運びに難がでてきちゃうんですよね。。職場に置きっぱなしにするのはありだと思います。重さ自体は軽いんですが。

    僕は値段が半額くらいのシャープのWG-PN1を買ってみました。たまたま家電屋さんでみかけたので。

    店頭で色々試してみましたけど、スケジュール帳やTODOリストといったように、いろいろノートを作れるのと、書き味が悪いというレビューもありましたが、そこまで悪いとは感じませんでした。そこが決め手です。

    いろいろプログラミングの勉強をするうえで、ノートも取りたいし、夕方にはバッテリー切れをしてしまうiphone 12 miniの代わりに僕のスケジュール帳として頑張ってほしいです。

    ほかにもシャープと同じ価格帯のキングジム フリーノ、富士通と同じ高い価格帯ですが、ファーウェイ HUAWEI MatePad Paper 10.3インチ(6月9日発売予定)も出していますね。

    家電屋さんでみたことがないので、試せないのがもどかしく感じますが、ちょっと面白そうなので余裕があったら手を出してみたいと思います。

    AppleWatch SEをつけてみてどうか。

    この週末、AppleWatch SEを導入してみました。ソフトバンク店で購入しました。

    キャンペーン中で45000円に4年間通信料無料のセットでお得でした。SEは廉価版ということですが、つけてみて基本全く気にならないです。

    心電図にはならないみたいですが、それでも心拍数をはかることができ、歩いていると、今歩いていますか?と時計の方から聞いてくれます。なんて賢いんだろう

    僕は今回AppleWatchは初めてですが、つけてみて不満はほとんどありません。ちょっとあるとしたら、日付が見づらいといったところでしょうか。まあまだよくわかっていませんし。

    一日中活動して、音楽を聴いたり、いろいろいじってみて、まだ残りは60パーセントほど充電が残っています。このあたりもちょっとありがたいです。

    ただまだ対応しているアプリが少なくてちょっとびっくりします。twitterの公式アプリもまだAppleWatch対応ではないんですねー。

    tWitterをみるためには別のアプリをインストールする必要があります。

    これでたとえば僕は作業に集中しすぎると疲れてしまうので、30分ごとに小休止をしようと思うんですが、そのためのアラームをセットしてみたりして使おうかなと思います。

    あと毎朝見ているYouTubeMusicの操作をしたりして、わざわざiPhoneを探す手間がなくなります。iPhoneをどこに置いたかわからなくなっても、iPhoneから音を出して見つけることができます

    まあいろいろとこれから使い方を研究したいと思います!

    Apple Watchでツイートを見れるアプリがありました。課金すればApple Watchからツイートを送れます。 pic.twitter.com/x1zJJfEV5v

    — はんぎうむ (@hangium) June 11, 2022

    アドレス110を導入しました。

    快適な横須賀暮らしには、快適な原付が必要だと思います。

    適度に田舎なので、たとえば手ごろなスーパー銭湯に行くときとか、ちょっとマツキヨにいきたいとか、映画を見に行きたいとか、原付があった方が便利です。

    また50CC原付は交通量が多い横須賀ではやや不便かなという気がします。本当に田舎で、交通量が少ないところだったら50CCでもいいと思うんですけどね。

    そして日曜日にバイクを見に行って即決しまして、翌月曜日に納車することができました。有難うございます!

    そして本日月曜日、アドレス110を受け取りに行ってきました。乗り出し21万円です。めちゃくちゃ安いです。だって50㏄原付でも20万円する時代ですからね。

    なぜアドレス110にしたかというと、確かに値段もお安いところはありますが、ポジション的にストファイっぽいハンドルがやや広めで気に入りました

    足元の狭さは正直気にならないです。どうせ高速乗れませんから、町中のストップ&ゴーが多いので、それってバイクが止まれば足は休めるので、僕の使い方では足の狭さは関係がない気がします。

    以前、前住んでいたところの近くのYSPさんから代車でアクシスZをお借りしたことがあるのですが、アクシスのポジションは正直あまりしっくりはきませんでした。

    アドレス110を納車されてみて、20キロほど走りました。なかなか素晴らしいバイクだなと思いました。

    前に乗っていたバイクはNMAX155だったのですが、確かに高速域はNMAX155の方が速いし快適だと思います。

    しかし、低速~中速域ではほとんど同等の加速力のような気がします。60キロ加速だったらそんなに大差はない気がします。NMAX乗ってても原付2種に抜かされたことありますし。

    もうほとんどNMAX155の乗り味を覚えていないんですけどね。NMAX155の方がエンジンは余裕がありますけど、アドレス110は軽い分、簡単に止まることができると思います。

    気になる挙動ですが、ほとんど乗りにくいこともなく、カーブも曲がりやすく、バイクに慣れている人だったらふらつかないと思います。

    ただ、おかしな入力の仕方をすると、ふらつく危険性はなくはないですので、意外と最初はPCXやNAMXのような大きめなスクーターを乗って乗り方を覚えてから小排気量を楽しむというステップアップ?の仕方もあるような気がしました。

    個人的な感想は、アドレス110はNinjaSLのようなコーナリングスクーターでした。そのぶん、NMAXよりもやや操作性がシビアな気がしますし、慣れが必要かなと感じます。

    中華タブレットを買って感動した話。

    中華タブレットは一昔前までは安い悪いみたいな代名詞でした。しかし、最近買った中華タブレットがめちゃくちゃよかったです。正直お値段以上でした。

    何を買ったかというと、TECLAST タブレット 8インチ P80です。

    メモリは2ギガ搭載モデルですが、Udemyの講座を入れて出先で見ようと思って、買いました。

    AWSのクラウドプラクティショナー試験対策とかでいいかな~と思いました。

    音が日常使い出来るくらい悪くないです。もちろん、高級モデルには音質は劣るんですが、自然な広がりや音の伸びを感じる音です。

    1000円くらいの安いイヤホンで音楽を聴いてたりもしますが、これでイヤホンを変えるともっと良くなるのかもしれないと思うと恐ろしいです。

    手に入れて一か月くらいですが、今のところ、電池もちも良くて、使わないときは3日くらいで放電する感じです。

    これにサムスンの128ギガのSDカードを入れてその中に全部講座を入れてます。便利です。これがアマゾンで9000円くらいで買えました。

    ipad miniを買って、外でインターネット回線を拾えるようにすると、本体だけで7万円くらいしてしまうので、これで買えるのは安いです

    喫茶店にはWi-Fiもあるので、必要だったらそれを使えばいい話ですからね。

    たぶん使っているCPUの性能がいいからか、操作感は滑らかで、あまりカタカタしません。昔の中華タブはかなりカタついていた印象なんですが。時代は変わりました。

    メモリが2ギガしかないのはわかっていたので、読み込みの動作が遅いのは仕方がないのですが、そこまで急ぎの用途には使わないので、ネガティブな感じはありません。

    それとファーウェイみたいに一部の中華タブでは、(アメリカの政策の影響で)グーグルのアプリが入れられないみたいな問題はあるのですが、このタブレットはそんなことはありませんでした。

    まあ、ファーウェイも使おうと思えば使えるみたいですけどね。

    そんなこんなで中華タブレットもメーカーによってはすごいものがありますよ、というお話でした。次買うとしたらこのメーカーの上位モデルを買ってみたいです。

    サングラスをつけてみた話

    発達障害は視覚過敏がある、という話があります。いくつもの本で取り上げられていたので、自分もそうではないかと思い、つけてみたところ、かなり効果がありました。

    まず最初に気が付いたのは、就労支援の訓練中になんか疲れたな~と思って、目を少しつぶったら楽になった感じがしたんですね。これはもしやと思い、帰りにヨドバシカメラによって、サングラスを買ってみました。

    最初は2000円くらいの安いやつを買いました。しばらく一週間ほどそれを使ってみて、メガネ専門店でサングラスを見たところ、こっちの方がぴったりくる感覚が。。

    お安い方も悪くはなかったのですが、目の端っこの方に隙間ができていて、その隙間から光が差し込んできて、コントラストがあるので、それもちょっと疲れる感じなんですね。

    そこで買ったのが、半額セールで買った1万円のサングラスでした。メーカーはadidasのカッコいいやつでした。しばらくそれをつけていました。

    やがて曇り空や室内でいるときは、このadidasのサングラスが暗すぎてしまい、かえって眠くなってしまう事例が出てしまいました。眠くなったら、サングラスを外すと、目から刺激が入り、目が覚めてくるといったことを経験しました。

    そこで、ネットで4000円で買ったサングラスを今愛用しています。日本の鯖江産のサングラスでお値段よりも高品質です。これは薄い色ですが、曇り空の日や室内ではそこそこ遮光してくれるため、楽になります。

    これから夏本番になってくると、またadidas製のサングラスになるのかもしれませんが、しばらくこのサングラスで行きたいと思いました。

    ちなみに普段メガネをかけていない人がサングラスをいきなりかけると、曇ってしまってびっくりします。ましてや今はコロナ禍でマスクが手放せませんからね。。

    それを軽減するためにはメガネ吹きと曇り止めも欠かせません。両方メガネ屋さんに売っているんで、手に入れるといいと思います

    アドレス110が300キロを超えた話。

    というわけで、東京~横須賀を2回往復しただけで300キロを超えました。結構距離がありますね。💦

    ちなみに場所にもよりますが、片道はだいたい60キロくらいな感じで、2時間20分くらい乗ってます。疲れます!

    1000キロで初回点検なので、上手くすれば1か月後くらいで、初回点検を迎えることができるでしょう。

    さて、改めての印象ですが、やはり2時間アドレスに乗ると疲れますね。

    体を鍛えるとか社会復帰へのリハビリみたいな感じなので別に大丈夫ですが、小さい排気量で車体も小さいので、お尻を動かすとバイクも動くので、かなり俊敏に動く半面、体への負担もあります。久しぶりに全身に倦怠感を感じてます。

    あと100キロという車体にしては、やや取り回しが重たいので、あたりまえかもですが、長距離を乗るんでしたら、PCXやNMAXの方がおすすめではあります。

    ただ、何度か目ですが、アドレス110は本当に狙ったところにラインが取れますので、その点は大型のスポーツバイクよりも楽しいです。絶対的なスピードも出ないから比較的安全かと思います。

    めちゃくちゃ俊敏でスポーツ性があるバイクです。だから楽しい。体感的な速度も早く感じます。これは乗っていて不思議です。

    ただ、デメリットで大きいのは、自動車専用道路を走れないことです。これを保土ヶ谷バイパスを迂回する必要があるので、30分くらい遠回りしている可能性はあります💦

    まあアドレスのせいではないのですが、長距離を乗る人はやはり150ccクラスを買った方が無難でしょう。

    僕は自賠責を三年買ってしまったのですが、あと1年半くらいで乗り換えられたらなあとか思ってます。アドレス110で体を鍛えて、次はSV650とかでいいかな。大型の免許あるから。

    アドレス110が600キロ超えました。

    というわけで、再インプレです。正直、町中でのスタートダッシュですが、シグナスに比べれば中速域までの伸びはやや遅いかなという気はします。

    頑張ってシグナスに追いついて行ける感じですね。ただ、ある程度スピードが出てくると、重量バランスと軽い重量のおかげで何も怖くないと思えるくらいの性能を発揮しますよ。

    コーナリング性能?が本当にいいバイクです。ひらひら乗れますし、乗る場所の位置によっても、乗り味が変わってきて、割と長距離も乗れなくはないかなと思います。疲れますが。

    余談ですが、東京は原付禁止の場所がかなり多く、トンネルと陸橋はだいたい禁止という感じです。神奈川はそんなことないんですけどね。

    原付禁止といっても原付2種は通れるらしく(知らなかった!)、特に影響はないんですが、自動車専用道路は乗れないので注意が必要です!

    燃費も思ったより良くて、47~50は狙える感じで、スピードをセーブすればリッター50キロも行けるかもしれません。石油もめちゃくちゃ高いので、3リットルで500円以上というのはかなりの値上がり感です。

    東京はまだ昔の車やバイクが走っていますけど、ああいうのって維持が大変だよなあという目でもう見てしまっております。

    欲を言えば、最近発売された、アプリリアのSR GT200(50万円以上)やイタルジェットのドラックスター200(70万円以上)が欲しいです。

    いやあカッコいいし、自動車専用道路も高速も乗れるし。頑張ってお金を貯めたいと思いました。

    バイカーにとってもAppleWatchは理想的か?

    AppleWatchをいろいろなところで試しています。その一つがバイクに乗っている間、ナビ代わりに使うというものです。これはグーグルマップのアプリを使ってます。

    腕時計を見るという、少ない動作で次の曲がり角までの距離を知ることができるので便利です。全体マップは表示できないので、それは不便かもしれないです。

    目的地セットはAppleWatchだけでできますが、僕の場合は有料道路は乗れないので、一般道でいきたいのですが、かなりの割合で有料道路がサジェスチョンされます。

    選択が有料道路経由しかない場合は、いったんバイクを止めて、iPhoneを取り出して、目的地をセットする必要があります。これはやや不便ですね。

    ナビタイムが提供しているツーリングサポーターがあるのですが、これはAppleWatchには対応をしていないので、そもそも表示をさせることができません。

    早く対応してほしいなと思います。AppleWatchからグーグルマップの視認性はよいです。こんな感じです↓ もっと対応アプリを増やしてほしいなと思いました。

    バイカーにはApple Watchのこの機能が有難いです。ちなみにGoogleマップは対応していますが、ツーリングサポーターは非対応だと思いました。 pic.twitter.com/CaEU4WazUb

    — はんぎうむ@真のワークロードの覇者 (@hangium) June 27, 2022