こんにちわ!
  • 横須賀へようこそのページ
  • 秋葉原へようこそのページ
  • 趣味の部屋
  • 3DCG(工事中)
  • ソフトウェア
  • 管理人について
  • ENGLISH(NOW MAKING)
  • JAVAをはじめてみましたよ!

    JAVAの環境構築について

    環境構築については以下の動画を参照しました。

    使っている処理系はJDK17のAmazon Corretto とのこと。詳しいインストールの方法は動画を参照してください。結構簡単でした。

    Visual Studio Codeの設定の仕方も同じ方の動画が参考になりました。有難いです!

    さて、それでさっそくhello javaをやってみました。

    hello javaをやってみた。これからしばらくjavaで遊びます。。JDKはamazon corretto17をDLしました。これは手間がかからなくていいですね。 pic.twitter.com/d1FsyewEIh

    — はんぎうむ@真のワークロードの覇者 (@hangium) June 29, 2022

    特になんてことはありません。HPを作るのにVSCodeを使っているので、それなりに慣れてきました。

    本格的なIDEよりも気軽に作るのであれば、VSCodeがいいですね。どの拡張機能を入れるかはそれなりに迷いますけど。

    さて唐突ですが、プログラマになるんであれば、アルゴリズムの勉強は避けて通れないでしょう。良い本があったのでご紹介します。

    矢沢久雄著『新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略』(技術評論社)です。

    難易度がちょうどよく、プログラミングに興味があれば挫折せずに進めるのと、各アルゴリズムの説明が丁寧で、それぞれC言語とJAVAでコードが乗っているところが良いと思いました。

    これがすんなりとわからない人はITパスポートの勉強をしたほうがいいのかもしれないですね。ただ、確かにアルゴリズムはなんで必要なのか?という疑問がある人もいるかもしれないですね。

    まあ、僕もわかっていないんですが、プログラミングにとってはアルゴリズムなしでコードは組めないと思うし、まあサーバーを立てるくらいとかweb系であればそこまでがっちりとプログラミングはする必要はないかもしれないそうです。

    ただ基本的なソートにしてもアルゴリズムは必要なので、それなしではプログラミングを作る事はやはり難しい。

    アルゴリズムの仕組みを学んでから、コードを書き写すとそれなりに分かった気になります。基本情報処理の対策にもなるしね。