35歳定年説を打ち砕こう!
僕は20年以上、プログラミングをやりたいなと思っていたのですが、上手くできませんでした
理由としては何をやったらいいかわからなかったし、やろうとしても続きませんでした
若いときはそれでもいいのかもしれないのですが、いざ自分がアラフォーになってしまい、今現在無職という状況で、
ちょっと時間があり、これが最後のプログラマーになるチャンスかも?と思いました。さすがにこれ以降になると厳しいかな?と感じました
といいますのも、プログラマーには35歳定年説があり、バリバリのプロのプログラマーはそのあたりで引退をするらしいのです
だから周囲としては無謀と思われても仕方ないのですが、でもそれはチャレンジをしないことの言い訳にはなりませんよね
環境と本人の努力はまったく別の話なので、僕は別に50になっても、60になってもプログラマーへの挑戦はありだと思います!
なりたいと思うこと自体が資質なんだと思います
具体的なプログラミングの勉強方法(というか僕が今やっていること)
では、具体的な勉強方法を一緒に見ていきましょう
まず最初に言いたいのは、いきなりうまくいきっこないということです。最初のうちは失敗が起こり、物事が進まないこともあると思います
でもそれでも腐らずに続けることで着実に力になっていくと思います
僕がおすすめしたい勉強方法はサーバーを立てることです
サーバーはWEB業界ではまさに基幹産業なので、サーバーの運用なしにWEBアプリケーションの提供はありえませんし、HPなどのサービスの提供等の基本になっているかと
思います。ですので、まずざっくりとしたサーバーを立ててみて、そこから自分のやりたいことを模索してみることがおすすめです
いきなり難しいと思いますでしょうか?実はそうでもないのです。まずやってみましょう。
外部サーバーを立てるのがいいよ!
さて、僕のおすすめは外部サーバーです。まず値段が安いです。月額1000円もしないで、学習用サーバーが借りられます。
自分のパソコンをサーバー化するのも手としてはありなのですが、固定IPにしないといけませんし(契約によってはその場合別途お金かかるかもですし)
出来たらデスクトップのパソコンが必要ですし、24時間稼働していたら電気代もかかります。その点、外部サーバーは全部まとめて借りられるのでお得ですよ
もちろん、接続も24時間可能です。また僕は過去やったことがあるのですが、せっかくサーバー用にも使えるNASにLinuxを入れて運用しようとしたのはいいものの、
セキュリティ設定をしくじってしまったせいか、二度とブートしなくなってしまったことがありました。つまりは壊してしまったのです
パソコンを壊してしまうという、最近はあまり少ないかもしれませんが、そいういうリスクも払う必要がないので、外部サーバーはおすすめなのでした。
もちろん、このサーバーも外部サーバーで運営しております!
僕が使っているカゴヤさんのサーバーについて
カゴヤさんという京都の会社さんのサーバーのサービスを使わせていただいております。
プランがですね、cpuが2コア、SDDが200GBのコースで月学880円のコースをやっております
注意すべきはVPSのサーバーをお借りするのが良いかと。こちらの方が値段が安めにできる割に自由度が高いです
容量が足りるかどうか心配の方もいらっしゃるかもしれません。しかしサーバー用途ですので、GUIがついていないOSをインストールすると思うので、
こんな容量でも本当に充分なんです。今まで処理も重いと思ったことはありません。まあそんなに今のところアクセス数は多くないので。
一度HPの処理が重いなと思ったのですが、ボトルネックがうちの通信速度が激込みだったからでした。汗
実は、ソフトバンクairを使っているんですが、こちらは回線が不通の4G回線なので、まあ混むと表示が遅くなってしまうのでした。
ソフトバンクairはざっくり調べた感じですと、IPフォワーディングに対応しておらず、サーバー運用はできない感じなんですね。
それもあって、外部サーバーを使わせていただいております
外部サーバーでできること
外部サーバーはだいたいなんでもできる感じです。ですが、HPを効率よく作りたい場合は、WordPressが最初から入っているサーバーをレンタルした方が効率が良いでしょう
とりあえずなんでもやってみたいので、Apacheやデータベースが導入できるVPSを始めます。だいたいサーバーを立てた経験があれば3日くらいでできます。
サーバーの立て方はとりあえず、ググるか、レンタルサーバーのところに書いてあるので参考にしてみてください。
カゴヤさんは新設にもいろいろ記事を用意してくれているので、こういうページを参考にするといいと思います
カゴヤさんのページ